Quantcast
Channel: keyakiのメモ、メモ...
Viewing all 188 articles
Browse latest View live

オペラのなんだこりゃ: ☆ テノールの悲惨な高音 ☆ マゼールの「ドン・カルロ」 ☆ 元テノールの「プロヴァンスの....」

$
0
0
 イタリアのRadio3の"La Barcaccia"、2013年3月18日放送の毎度お馴染の"perle nere”、ジュセッペ・フィリアノーティの悲惨な高音、マゼールの超スローテンポの「ドン・カルロ」、ドミンゴパパの「プロヴァンスの青い空と海」。フィリアノーティは、多分2011年の「リゴレット」、あとは最新の演奏....なぜか全部メトです。
  iPhone/iPad 用

ちょっと説明:
1) フィリアノーティは、なんか気の毒....笑い飛ばせないくらい悲惨な状態。これは多分2011年の公演、メトの公演はほとんどご覧になっているmadokakipさんによれば、最近の「つばめ」は「まあ、よかった」そうです。
2) マゼールの「ドン・カルロ」は、解説者2人の反応が面白い....ぞうさんの行進みたいですけど、歌手もよくないよね.....これも指揮者のせいなの? 
3) ドミンゴのパパはこの有名アリアだけ聞くと、オペラ歌手というよりはなんなんだろう....ミュージカルシンガーみたいというか、まあ、声だけよりは見てなんぼって感じなんでしょうね。

今までの取り上げた"La Barcaccia":
ジョセフ・カレヤのニューアルバムから「アリヴェデルチ ローマ」
ゲオルギューとグリゴーロ★☆Rai3のラジオ番組"La Barcaccia"
『椿姫』ジョルジョ・ジェルモンの手紙を読むヴィオレッタ
オペラ傑作歌唱で初笑い:ターフェル(ヴォータン)のGeh'! ☆ ロメオ(ベチャラ)のハイC失敗...
マリーナ・ポプラフスカヤの"Sempre libera"のケッサク歌唱(メト2011.1.15の椿姫)
フランチェスコ・メーリがトロヴァトーレのマンリーコ! ....なんだ半音下げか〜

"Musiques en fête en direct des Chorégies d'Orange" にRaimondiとGligolo 出演 テレビとラジオ同時中継 (2013.6.20)

$
0
0
 「ヴィットリオ・グリゴーロ資料室」ですでにお知らせしましたが、こちらにも掲載します。
 音楽イヴェント"Musiques en fête en direct des Chorégies d'Orange" が6月20日午後8時35分からオランジュ古代劇場で開催されます。パリ在住の助六さんによれば、6月21日に政府の音頭取りで行われる音楽デーに関連した企画で、オランジュ音楽祭との共催で、入場無料公開放送、司会はライモンディと親しいアラン・デュオー Alain Duault、テレビとFMで同時中継されます。

 FranceMusique - FMの番組表のプログラムによれば、オペラ歌手は、Ruggero Raimondi(ルッジェーロ・ライモンディ)、Vittorio Grigolo(ヴィットリオ・グリゴーロ)、Patrizia Ciofi(パトリツィア・チョーフィ)、Laurent Naouri(ローラン・ナウリ)、Ambrogio Maestri(アンブロージョ・マエストリ)....その他大勢出演します。プログラムによればライモンディは3曲、グリゴーロは2曲歌います。ライモンディを聞くのは久々ですので、ちょっとドキドキです。現役でも舞台に立っていますが、オペラの演出、後進の指導に軸足を移してきているようです。

◎プログラム
Le Concert du soir:2013年6月20日20:35 - 22:25
En direct du Théâtre Antique d’Orange/Dans le cadre de "Musique en fête 2013"

1.Giuseppe Verdi:Aïda
  trompettes & Gloria/Choeurs d'Avignons, Montpellier, Nice et Toulouse
2.Gioacchino Rossini:La Danza
 Vittorio Grigolo, Ténor

3.Gioacchino Rossini:Le Barbier de Séville/Air de la calomnie
 Ruggero Raimondi, Baryton-basse

4.Gioacchino Rossini:La Cenerentola/Nacqui all’affano
 Julia Lezhneva, Soprano
5.Gioacchino Rossini:L’Italienne à Alger« Che muso »
 Marie-Nicole Lemieux, Contralto/Nicolas Courjal, Basse
6.Hommage à la chanson française
 Laurent Gerra, chant
7.Giuseppe Verdi:Nabucco« Va pensiero »
 Choeurs d'Avignons, Montpellier, Nice et Toulouse
8.Giuseppe Verdi:Rigoletto« Cortigiani »
 Ambrogio Maestri, Baryton
9.Giuseppe Verdi:Rigoletto« La dona e mobile »
 Vittorio Grigolo, Ténor

10.Giuseppe Verdi:Rigoletto"La vendetta"
 Ambrogio Maestri, Baryton/Patrizia Ciofi, Soprano
11.Traditionnel Yiddish:Ukrainian memory/Bessarabyé
 Sibra octet
12.Jacques Offenbach:Les Brigands"Gloria-Cassis"
 Florian Laconi, Ténor
13.Jacques Offenbach:Les Contes d’Hoffmann"Chanson de Kleinzach"
 Jean-Pierre Furlan, Ténor
14.Pablo Sorazabal:No puede ser
 Jean-Pierre Furlan, Ténor
15.Richard Rodgers et Oscar Hammerstein:La Mélodie du bonheur"Do Ré Mi"
 Julie Fuchs, Soprano
16.O Mamy blue
 Nicoletta
17.Richard Wagner:La Walkyrie"Chevauchée des Walkyries"
18.Richard Wagner:Vaisseau Fantôme"choeur des matelots"
19.Richard Wagner:Tannhäuser"Romance à l’étoile"
 Florian Sempey, Baryton
20.Hommage à Henri Salvador
 Laurent Gerra, chant
21.Jeanine Tesori:The girl in 14g
 Julie Fuchs, Soprano
22.Richard Wagner:La Descente de la Courtille
 Choeurs d'Avignons, Montpellier, Nice et Toulouse
23.Hilharmonic show:- Vol du bourdon / - 5ème de Beethoven
 Michel Leeb, chant
24.Badinerie-boogie
 Trio Naïditch
25.Giuseppe Verdi:La Traviata« Di Provenza »
 Laurent Naouri, Baryton-basse
26.Giuseppe Verdi:La Force du Destin« La Vergine »
 Patrizia Ciofi, Soprano
27.Giuseppe Verdi:Otello"Credo de Iago"
 Ruggero Raimondi, Baryton-basse

28.Mikis Theodorakis:Zorba le grec
 Danseurs de sirtaki
29.Jules Massenet:Manon"Air du Cours-la-Reine et Gavotte"
 Julie Cherrier, Soprano
30.Charles Gounod:Roméo et Juliette"Valse de Juliette"
 Julie Fuchs, Soprano
31.Georges Bizet:Carmen"Air de Micaela"
 Vannina Santoni, Soprano
32.Sequence speciale RAT PACK:
 Ruggero Raimondi (Stranger in the night de F. Sinatra)
 Laurent Naouri,(Night and Day, Ella Fitzgerald)
 Michel Leeb (Come rain or Come Shine, Harold Arlen)
 [un couplet chacun + final de Volare ensemble]
33.Camille Saint-Saens:Samson et Dalila« Mon coeur s’ouvre à ta voix »
 Marie-Nicole Lemieux, Contralto
34.Léo Delibes:Lakmé"Duo des fleurs"
 Ludivine Gombert, Soprano/Delphine Haidan, Mezzo-soprano
35.Charles Gounod:Faust:Finale en trio « Anges purs »
 NN, Soprano/Nicolas Courjal, Basse/Florian Laconi, Ténor
36.Giuseppe Verdi:La Traviata:BIS - Libiamo
 Patrizia Ciofi, Soprano/Florian Laconi, Ténor

メトロポリタン・オペラ HD上映:WOWOW放送分 (2013.8.7まで)

$
0
0
 WOWOWでメトのHD上映の放送が開始されたのが2011年10月。放送されたオペラも50作品になりました。何度もリピート放送されることもあって、わけが分からなくなってきましたのでリストを作りました。
 私が、WOWOWに加入したのは20年前なんですが、きっかけは、1992年のベルリン定期演奏会のアバド指揮「ランスへの旅」の放送.....ルッジェーロ・ライモンディが出演するというのであわててデコーダーを電気屋さんに買いに行きました。今は、テレビとか電話で申し込むだけですぐ見られますけどね。

*このリストの「みどころ」は、WOWOWのオペラ紹介のページにリンクしています。間違い等ありましたら教えて下さい。写真はMetアーカイヴスから(クリックすると拡大します)。

★Puccini:
ManonLescaut0708.14.jpg Boheme0708.07.jpg Rondine0809.04.jpg
 1.マノン・レスコー:2008年2月16日収録 2.ボエーム:2008年4月5日収録 3.つばめ:2009年1月10日収録
Butterfly0708.12.jpg Tosca0910.20.jpg Turandot0910.10.jpg
4.蝶々夫人:2009年3月7日収録 5.トスカ:2009年10月10日収録 6.トゥーランドット:2009年11月7日収録
Fanciulla1011.23.jpg
 7.西部の娘:2011年1月8日収録  
1.MANON LESCAUT:James Levine/Karita Mattila,Marcello Giordan,Dwayne Croft みどころ
2.LA BOHÈME:Nicola Luisotti/Angela Gheorghiu,Ramón Vargas,Ludovic Tézier みどころ
3.LA RONDINE:Marco Armiliato/Angela Gheorghiu,Roberto Alagna,Samuel Ramey みどころ
4.MADAMA BUTTERFLY:Patrick Summers/Patricia Racette, Marcello Giordani,Dwayne Croft みどころ
5.TOSCA:Joseph Colaneri/Karita Mattila, Marcelo Álvarez, George Gagnidze みどころ
6.TURANDOT:Andris Nelsons/Maria Guleghina, Marcello Giordani, Samuel Ramey みどころ
7.LA FANCIULLA DEL WEST:Nicola Luisotti/Deborah Voigt,Marcello Giordani,Lucio Gallo みどころ


★Verdi:
Macbeth0708.18.jpg Aida.0910.16.jpg DonCarlo1011.10.jpg
 1.マクベス:2008年1月12日収録 2.アイーダ:2009年10月24日収録 3.ドン・カルロ:2010年12月11日収録
Trovatore0809.01.jpg Traviata1112a.01.jpg
4.トロバトーレ:2011年4月30日収録 5.椿姫:2012年4月14日収録 
1.MACBETH:James Levine/Zeljko Lucic, Maria Guleghina, John Relyea, Dimitri Pittas みどころ
2.AIDA:Daniele Gatti/Violeta Urmana, Johan Botha, Dolora Zajick, Carlo Guelfi みどころ
3.DON CARLO:Yannick Nézet-Séguin/Roberto Alagna, Simon Keenlyside, Ferruccio Furlanetto みどころ
4.IL TROVATORE:Marco Armiliato/Marcelo Álvarez, Sondra Radvanovsky, Dmitri Hvorostovsky, Dolora Zajick みどころ
5.LA TRAVIATA:Fabio Luisi/Natalie Dessay, Matthew Polenzani, Dmitri Hvorostovsky みどころ


★Wagner:
TristanIsolde0708c.01.jpg Rheingold1011.30.jpg Walkure1011.14.jpg
1.トリスタンとイゾルデ:2008年3月22日 2.ラインの黄金:2010年10月9日収録 3.ワルキューレ:2011年5月14日収録
Siegfried1112.46.jpg Gott1112.45.jpg
4.ジークフリート:2011年11月5日収録 5.神々の黄昏:2012年2月11日収録 
1.TRISTAN UND ISOLDE:James Levine/Robert Dean Smith, Deborah Voig, Michelle DeYoung, Matti Salminen みどころ
2.DAS RHEINGOLD:James Levinei/Bryn Terfel, Stephanie Blythe, Eric Owens, Richard Croft みどころ
3.DIE WALKÜRE:James Levine/Deborah Voigt, Jonas Kaufmann, Eva-Maria Westbroek, Bryn Terfel みどころ
4.SIEGFRIED:Fabio Luisi/Jay Hunter Morris, Deborah Voigt, Bryn Terfel, Gerhard Siegel みどころ
5.GÖTTERDÄMMERUNG:Fabio Luisi/Deborah Voigt, Jay Hunter Morris, Waltraud Meier みどころ


★Donizetti:
FilleRegiment0708.24.jpg DonPasquale1011.23.jpg Lucia1011.12.jpg
1.連隊の娘:2008年4月26日収録 2.ドン・パスクアーレ:2010年11月13日 3.ルチア:2011年3月19日収録
AnnaBolena1112.32.jpg
4.アンナ・ボレーナ:2011年10月15日収録  
1.LA FILLE DU RÉGIMENT:Marco Armiliato/Natalie Dessay, Juan Diego Flórez, Alessandro Corbelli みどころ
2.DON PASQUALE:James Levinei/John Del Carlo, Anna Netrebko, Matthew Polenzani, Mariusz Kwiecien みどころ
3. LUCIA DI LAMMERMOOR:Patrick Summers/Natalie Dessay, Joseph Calleja, Ludovic Tézier みどころ
4.ANNA BOLENA:Marco Armiliato/Anna Netrebko, Ekaterina Gubanova, Ildar Abdrazakov, Stephen Costello みどころ


★Rossini:
Barbiere0607.31.jpg Cenerentola0809.08.jpg Armida0910.24.jpg
1.セビリアの理髪師:2007年3月24日収録 2.チェネレントラ:2009年5月9日収録 3.アルミーダ:2010年5月1日収録
ComteOry1011.31.jpg
4.オリー伯爵:2011年4月9日収録  
1.IL BARBIERE DI SIVIGLIA :Maurizio Benini/Peter Mattei, Joyce DiDonato, Juan Diego Flórez みどころ
2.LA CENERENTOLA:JMaurizio Benini /Elina Garanca, Lawrence Brownlee, Simone Alberghinii みどころ
3.ARMIDA:Riccardo Frizza/Renée Fleming, Lawrence Brownlee, John Osborn みどころ
4.LE COMTE ORY:Maurizio Benini/Juan Diego Flórez, Diana Damrau, Joyce DiDonato, Stéphane Degout みどころ


★Richard Strauss:
Salome Scene 1.jpg Rosenkavalier0910.08.jpg Capriccio1011.15.jpg
1.サロメ:2008年10月11日収録 2.ばらの騎士:2010年1月9日 3.カプリッチョ:2011年4月23日収録
1.SALOME :Patrick Summers/Karita Mattila, Juha Uusitalo, Kim Begley, Ildikó Komlósi みどころ
2.DER ROSENKAVALIER:Edo de Waart /S.Graham, R.Fleming, K.Sigmundsson, C.Schäfer みどころ
3.CAPRICCIO:Andrew Davis/Renée Fleming, Sarah Connolly, Joseph Kaiser みどころ


★Bellini:
Puritani0607.10.jpg Sonnambula0809.11.jpg
1.清教徒:2007年1月6日収録 2.夢遊病の娘:2009年3月21日 
1.I PURITANI :Patrick Summers/Anna Netrebko, Eric Cutler, Franco Vassallo, John Relyea みどころ
2.LA SONNAMBULA:Evelino Pidò/Natalie Dessay, Juan Diego Flórez, Michele Pertusi みどころ


★Mozart:
Zaub 17.jpg DonGiovanni1112a.03.jpg
1.魔笛:2006年12月30日収録 2.ドン・ジョヴァンニ:2011年10月29日 

1.DIE ZAUBERFLÖTE :James Levine /Ying Huang, M.Polenzani, Erika Miklósa, René Pape, Nathan Gunn みどころ
2.DON GIOVANNI:Fabio Luisi/Mariusz Kwiecien,Marina Rebeka, Barbara Frittoli, Luca Pisaroni みどころ


★Jules Massenet:
Thais0809.15.jpg Manon1112.26.jpg
1.タイス:2008年12月20日収録 2.マノン:2012年4月7日収録 
1.THAÏS :Jesús López-Cobos /Renée Fleming, Thomas Hampson, Michael Schade みどころ
2.MANON:Fabio Luisi/Anna Netrebko, Piotr Beczala, Paulo Szot みどころ


★Gounod ★Thomas:
Romeo0708.22.jpg Faust1112.38.jpg Hamlet0910.20.jpg
1.ロメオとジュリエット:2007年12月15日 2.ファウスト:2011年12月10日収録  3.ハムレット:2010年3月27日収録

1.ROMÉO ET JULIETTE:Plácido Domingo/Roberto Alagna, Anna Netrebko, Robert Lloyd, Nathan Gunn みどころ
2.FAUST:Fabio Luisi/Jonas Kaufmann, René Pape, Marina Poplavskaya みどころ *2013/8/31初回放送
3.HAMLET:Louis Langrée/Simon Keenlyside, Marlis Petersen, Toby Spence みどころ


★Berlioz ★Offenbach ★Bizet:
Damnation0809.34.jpg Contes200910.34.jpg Carmen0910.15.jpg
1.ファウストのごう罰:2008年11月22日 2.ホフマン物語:2009年12月19日収録 3.カルメン:2010年1月16日収録
1.LA DAMNATION DE FAUST:James Levine/Marcello Giordani, Susan Graham, John Relyea みどころ
2.LES CONTES D'HOFFMANN:James Levine/Joseph Calleja, Kate Lindsey, Alan Held, Anna Netrebko みどころ
3.CARMEN:Yannick Nézet-Séguin/Elina Garanca, Roberto Alagna, Barbara Frittoli みどころ


★Tchaikovsky ★Mussorgsky:
Onegin0607.15.jpg Boris1011.12.jpg
1.エウゲニ・オネーギン:2007年2月24日収録 2.ボリス・ゴドノフ:2010年10月23日収録
1.EUGENE ONEGIN:Valery Gergiev/Dmitri Hvorostovsky, Renée Fleming, JRamón Vargas みどころ
2.BORIS GODUNOV:Valery Gergiev/René Pape, Oleg Balashov, Aleksandrs Antonenko みどころ


★Gluck ★Handel:
Orfeo0809.11.jpg Iphigenie0708.16.jpg Rodelinda1112.20.jpg
1.オルフェオとエウリディーチェ:2009.1.24 2.タウリスのエフィゲニア:2011.2.26. 3.ロデリンダ:2011年12月3日
1.ORFEO ED EURIDICE:James Levine/Stephanie Blythe, Danielle de Niese, Heidi Grant Murphy みどころ
2.IPHIGÉNIE EN TAURIDE:Patrick Summers/Susan Graham, Plácido Domingo, Paul Groves みどころ
3.RODELINDA:Harry Bicket/Renée Fleming, Joseph Kaiser, Stephanie Blythe みどころ


★Tan Dun ★Humperdinck  ★Britten:
FirstEmperor0607.02.jpg Hansel0708.12.jpg PeterGrimes0708.02.jpg
1.始皇帝:2007年1月13日収録 2.ヘンゼルとグレーテル:2008年1月1日3.ピーター・グライムス:2008年3月15日
1.THE FIRST EMPEROR:Tan Dun/Plácido Domingo, Elizabeth Futral, Paul Groves みどころ
2.HÄNSEL UND GRETEL:Vladimir Jurowski/Alice Coote, Christine Schäfer, Rosalind Plowright, Alan Held みどころ
3.PETER GRIMES:Donald Runnicles/Anthony Dean Griffey, Patricia Racette, Anthony Michaels-Moore みどころ


★John Adams ★Jeremy Sams(Handel, Vivaldi, Rameau, Purcell...):
DoctorAtomic0809.24.jpg Nixon1011.01.jpg EnchIsla1112.23.jpg
1.ドクター・アトミック:2008.11.8 2.ニクソン・イン・チャイナ:2011.2.12. 3.魅惑の島:2012年1月21日収録
1.DOCTOR ATOMIC:Alan Gilber/Richard Paul Fink, Gerald Finley, Thomas Glenn みどころ
2.NIXON IN CHINA:John Adams/James Maddalena, Janis Kell, Richard Paul Fink みどころ
3.THE ENCHANTED ISLAND:William Christie/David Daniels, Joyce DiDonato, Plácido Domingo みどころ


★Philip Glass:
Satyagraha1112.24.jpg
1.サティアグラハ:2011年11月19日収録 
1.SATYAGRAHA:Dante Anzolini /Richard Croft, Bradley Garvin, Richard Bernstein  *2013/9/21初回放送

メモ:
メトHDリスト.xls
メトarchives:http://archives.metoperafamily.org/archives/frame.htm
WOWOW:http://www.wowow.co.jp/stage/met/

ジョセフ・カレヤのスカラ座来日公演のキャンセルは4月には決まっていたのでは.....薮の中

$
0
0
 Calleja_13-07.30Scala.jpg
 スカラ座引越公演の「リゴレット」で公爵を歌うはずだったジョセフ・カレヤがキャンセルしました。日本の皆さんにお知らせがあったのは7月30日、同時に代役が発表されていますので、カレやのキャンセルが実際にいつだったのかは分かりません。NBSからのお知らせとスカラ座からの声明文(右の画像)の訳はこちら。カレヤからのメッセージはありませんので、スカラ座からの声明だけでは何が何だかさっぱり分かりません....単なる双方の認識のずれなのか、本当にカレヤの契約違反なのか.....
 野次馬根性でちょっと調べてみました。カレヤのスケジュールはこんなかんじです。

8月24日(土):Prinsengracht - Concertgebouw
9月5日(木):BBC Proms/Verdi arias - Royal Albert Hall
9月9日(月):東京/スカラ座「リゴレット」キャンセル
9月7日(土):BBC Proms in the Park
9月13日(金):東京/スカラ座「リゴレット」キャンセル


 つまり、ロンドンのプロムスをとるか日本に来るか.....両方は無理、でもハイドパークで開催されるラストナイトのコンサートをキャンセルすればなんとかなるんじゃないの....だってお祭り騒ぎのコンサートですからカレヤが欠場しても問題ないでしょう...でも、恐らく彼は、ポップ歌手さんたちとポップを歌いたいんでしょうね。カレヤは、4月18日にプロムスのスケジュール発表があって、翌日の4月19日に自身のホームページのNewsの欄に"Joseph returns to the BBC Proms this September"と書いています。この時点で、すでに彼の眼中にスカラ座日本公演はなかったということなんですが、スカラ座にしてもオペラのキャスト変更は日常茶飯事だしカレヤにこだわる理由もないと思いますが、今や売れっ子のカレヤのことですから、NBSからのたっての希望だったんでしょうか。

 実は、カレヤはまだスカラ座デビューを果たしていません。2月11日にスカラ座デビュー(コンサート)するはずでしたが、多分体調不良で逃しています。記事はこちら "Chailly senza il tenore /La Scala priva di voce"。スカラ座が主張している様に本当にカレヤの契約違反であれば、当分スカラ座には出られないと思いますが、どうでしょう.....案外お互い話がついていたりってこともありますね。

関連記事:
ジョセフ・カレヤのニューアルバムから「アリヴェデルチ ローマ」
新国《愛の妙薬》2010.4.15 カレヤがネモリーノ
新国立劇場《愛の妙薬》リーフレット 石戸谷 結子のエッセイ読んだ人いますか.....添削しましょう....

2000万円のオペラ歌手......って何のこと? 

$
0
0
 検索ワード「2000万円のオペラ歌手」...なになに?と興味をひかれて逆検索してみました。いっぱい出て来ました.....なんでも「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」というテレビ番組があって、それに中丸三千繪(1960.7.24 - )が出演して、「ワンステージ2000万もらったことがあるとか、年間160公演舞台に立った」とかの発言があったそうです。ほとんどの視聴者がオペラのオの字も知らないし興味も無い方々のようで、「オペラ歌手ってもうかるんだ....」と素直な感想をもったようです。こういう特殊なケースを一般化するような番組作りはいかがなものかと思います。
 さて、中丸三千繪は、私も名前は知っていますが、今も現役だとは存じ上げませんでしたし、自称?にしても「日本が誇る世界のディーヴァ」はいくらなんでもあり得ないでしょ.....「1987年イタリアに渡り、ミラノ・スカラ座と出演契約を結び、各地の名門劇場で主役を務めた。」ちょっとまとめ過ぎでしょう。本当のオペラ歌手にとっては、どこの劇場でいつなにを歌ったか、特に、劇場デビューとロールデビューは重要なキャリアですから、必ず明記します。それを「ミラノ・スカラ座と出演契約を結び、各地の名門劇場で主役を務めた。...」はないでしょう。

 さて、野次馬根性発揮して、面倒くさいけど、ちょっと調べてみました。まず、スカラ座ですが、研修生かなにかだったのか、親の財力をいかしたのかどうか分かりませんが、はい、はい、ドミンゴと同じ舞台に立ってますよ。スカラ座のアーカイヴスから、書いてもしょうもない端役ですけど、一応
1.コンサート「交響曲第2番ハ短調 復活」:カプラン指揮 1990年10月1日
2.オペラ「スペードの女王」:1991年12月26日 小澤征爾指揮、フレーニ主演
 7公演の内最後の1公演にポスターにも書かれない小さい役。オペラ歌手のキャリアは小さい役からなんで、いいんですけど。
3.オペラ「パルジファル」:1991年12月7〜29日(9公演) ムーティ指揮、ドミンゴ、マイヤー
 第二グループの花 の乙女(写真下左)、すご〜い開幕公演ですよ。その後の飛躍が期待されますが...
4.オペラ「オベロン」:1993年5月14〜27日 (8公演) コンロン指揮
 水の精 (写真下右)二人の内の1人

Nakmaru_2.jpgNakamaru_1.jpg

 以上がスカラ座、結局、小さい役しかもらえなかった....ってのが真相。

「各地の名門劇場で主役を務めた」の件
 「主役を努めた」のが事実かどうかは分かりませんが、1991年10月ボローニャ歌劇場でガッティ指揮、ルッジェーロ・ライモンディ主演の「モゼ Mosè」でアナイデを歌っています。これは重要な役です。記事はこちら。1996年1月にローマ歌劇場で、ダニエラ・デッシーとホセ・クーラ主演の「イリス」に小さい役で出てます。これくらいしか分かりません.....まあ、「世界のディーヴァ」だったことは過去も現在も無いってことです。

「年間160公演」の件
これはオペラ歌手ではあり得ないことです。コンサートを含めても60公演でも働き過ぎと言われる世界ですし、移動日、リハーサルを考えれば、年間160公演は不可能です。演歌歌手の所謂どさ回りなら有りかもしれませんが。

「ワンステージ2000万」の件
どういう話の流れで出た金額なのか分かりませんが、当ブログでもオペラ歌手のギャラに関する記事がありますので、こちらにその部分だけを転記します。

・パリ、ロンドン、NYメトは、歌手のギャラは最高ランクで1公演同一ギャラ1晩税込み15000ドル。中堅歌手は、1晩5000-1万2000ユーロ。端役は1晩1000ユーロ以下。12年前から固定されたまま、1文の上乗せもなし。航空券、ホテル代など滞在費は歌手負担。(2010年10月仏フィガロ紙)
・スペインは他の国よりギャラがいいと主役級オペラ歌手が話していたが、今は経済危機でそんなことはないと思う。
・スカラ座は名誉はあるがギャラはよくないというのが通説。
・世界の主要劇場では、お互いに協議して歌手のギャラを決めているが、以前は、こうした約定破りをするのはイタリア劇場で、しかも袖の下がプラスされていた。(2010年10月仏フィガロ紙)
・歌手にとっては収入上乗せの道は、ディスクとリサイタルを重ねることしかない。リサイタルは民間プロデュースが大半のため、市場論理でギャラが決まり、歌手により1晩3万―20万ユーロ。(2010年10月仏フィガロ紙)

 ということで、「ワンステージ2000万」がオペラの公演なのか巨大会場でのコンサートなのか不明なので、何とも言えませんが、少なくとも中丸三千繪クラスでは眉唾。本当のオペラ歌手は、もうからないというのが相場です。「以前はイタリアでは袖の下」もあったそうですが、これは集客力のある人気歌手の場合でしょ。Il Divoのメンバーになる道もあったけど、オペラを選んだヴィットリオ・グリゴーロが「大金を失ったと思います。でも、多大な尊敬を得ました。これはお金では買えないものです」なんて言ってます。

 パリ在住の助六さんのコメントからロベルト・アラーニャの2010年10月仏フィガロ紙のインタビューを転記します。とても具体的で興味深いです。アラーニャは、9月に東京ドームで「アイーダ」に出演予定ですが、「10万ユーロもらえる」んでしょうね。パリ国立歌劇場の出演をキャンセルしてはるばる極東に来るわけですから....子供ができたりでお金もいるんでしょう。
ロベルト・アラーニャ談:
『恵まれてるけど、皆が考えてるほど金持ちじゃ全然ないよ。スイスに住んでるけど、税金はフランスに払ってる。実業家じゃないから財産の正確な額はわからない。
ギャラ公演では1晩6万ユーロもらう。カネが要るときはアブダビや日本に行くね。10万ユーロもらえる。ディスクの著作権料は1枚につき25セント・ユーロ。DVDやオペラの映画館中継はノーギャラだよ。
オペラのギャラは1晩税込み1万3000ユーロだけど、結局何も残らない。半分は税金、後の半分はマネージャー代と必要経費で消えちゃう。ロンドンにはカルメン2公演(これは多分間違い)のため1ヵ月半いた。コヴェント・ガーデン近くのマンション借り賃が週1500ポンド。助手が料理と洗濯をしてる。
ロンドンではカルメン出演の同僚も同じ建物に泊まってて窓越しに挨拶したり家族みたいで快適だった。僕の唯一の贅沢は住み心地の良い場所を見つけること。ニューヨークでは本当に大変で、メトのギャラは全部経費で消えちゃう。
稼いだ分は自分が愛着のある芸術プロジェクトに回し、また自分の家族や友人の面倒もみてる。自分のためには何も使わない。
29歳で最初の妻のフローランスに死なれてから、物質的財産に興味はない。でも大学入学資格試験に通ったばかりの17歳の娘オルネッラのためには何かしてやりたい。
EMIを辞めたとき、協力者と一緒に自分の録音カタログを80万ポンドで買い取った。預金とシチリア・アルバムの著作権料前借りでまかなった。娘に残してやるためだけど、マイケル・ジャクソンとは桁違い。クラシックのディスクは世界中で2万枚売れれば良い方だからね。』

関連記事:
マルセロ・アルバレス(ラダメス・ロールデビュー)のインタビュー(2010.4.23):オペラ歌手のギャラについても一言...
オペラ歌手「使い捨て」? 自己責任?(朝日新聞記事に関連して2007.9.8夕)
ニューヨーク・タイムズにヴィットリオ・グリゴーロの(センセーショナルな)紹介記事(2010.10.14)

Arena di Verona引越し公演「東京ドームのアイーダ」やっぱり中止!(2013.8.27発表)

$
0
0
 ヴェローナのニュースを伝えるサイト"L'Arena.it" に日本公演中止の8月25日付けの記事がありました。Niente Giappone salta la trasferta per il centenario
 この記事によれば、同時期にミラノ・スカラ座の日本公演があるので、観客動員が困難だった(そんなのずっと前から分かっているのに.....言い訳にもならんでしょ!)、日本の主催者側は、損失を最小限におさえるために中止を決断した....この損失を埋めるため来年の春に再度やりたい(日本では無理でしょう、韓国でやって下さい).....んだそうです。舞台装置を運ぶ前だったので、最小の違約金ですんだみたいですけど.....私の推測では、ヴェローナ側は、名前の使用の許可とか、舞台装置の貸し出しにかかわっているくらいで、どっちに転んでもなんの損害もないのではないかと思います。一番損害を受けたのは、アラーニャじゃないのかな....パリの公演をキャンセルしてファンをがっかりさせた上、20万ドル稼ぐ予定もパーになっちゃった....(2013.8.31追記)
*アラーニャなりふりかまわず損を少しでも取り戻しにかかる、どうやったかはこちら→ 「東京ドームのアイーダ」中止の波紋がウィーンまで..... Roberto Alagna が Lance Ryan を押し出し(2013.9.6追記)

*  *  *  *  *  *  *  *

以下8月29日の記事
 いやはや、やっぱり...でした。8月18日に第二ブログの記事「メルビッシュ湖上音楽祭:DIE GROSSE VERDI GALA (2013.7.23) →公演自体がなかったようです....」でちょっとふれましたが....
東京ドームのヴェローナ引越し公演の「アイーダ」も2014年春に延期との噂がネットでささやかれています。この噂の出所のブログ(8月16日)の記事は管理人の音楽評 論家によって削除されています。主催者側からの延期発表はないようですが、その後、間違いでした....お騒がせしました....という管理人さんのコメ ントがないのも、本当っぽい......」
 そう、このブログではその後、この件についてはなんのコメントもなしに記事を次々アップしていますので、主催者から公式な発表があるまで沈黙せざるを得なかったわけですね。主催者は、27日まで何をやっていたのか、テレビでも大々的に「アイーダがやって来る....」とか宣伝してましたし、チケットの販売を「主催者の都合により」として停止していたのはJTBだけだったような......何かが好転すると期待していたのか.....公演中止理由も不透明です。
tokyo_verona_aida.jpg
↑ベローナとヴェルディが並ぶと気持ち悪い....ヴェルディがベルディじゃないのならベローナじゃなくてヴェローナでしょ....

・第三者の立場のメディア(朝日等)が発表した公演中止理由:チケット販売不振
 関係者によると、チケットの売れ行きが低迷し、採算が取れなくなったという。アイーダはイタリア・ベローナ劇場で100年続く野外オペラ。フルオーケストラを使い、本場の舞台装置を丸ごと持ってくる計画で、3日間で約10万人の集客を見込んでいた。
(現地のアレーナは、観客収容数16000といわれていますが、1万前後は入ればいい方で、ちなみに昨年、ヴェローナ市をあげての一大イベント"アレーナ・ディ・ヴェローナ 2012 “LO SPETTACOLO STA PER INIZIARE”(2012.6.2)"の観客動員数は13000と報じられている)

・主催の「オペラアイーダ実行委員会」の公演中止理由:準備が間に合わない
 開催の準備が予定の日程までに整わないため、中止となりました

・主催の「読売新聞社」の公演中止理由
 韓国企業などで構成される実行委員会の事情によるもの

 しかし、読売新聞社の「ひとごと」みたいな理由はなんでしょう。しかも「諸般の事情により」ではなくわざわざ「韓国企業」名指しはなにを意味するんでしょうか。東京ドームで開催するため、読売新聞社が名前を貸しただけとでも言うんでしょうか.....確かにオペラアイーダ実行委員会=KBSメディア / ソウルオペラクラシックですから韓国一色、でもそれは最初から分っていたことじゃないですか。
 6月20日に唐突に「100年続く野外オペラが、まるごと日本にやって来る」と発表されましたが、歌手で自分のスケジュールにちゃんと書き加えたのはロベルト・アラーニャだけ、チェドリンスもウルマーナも予定に入れていませんでした。ラダメスのアラーニャ以外は、ヴェローナのアイーダに出演した歌手たちをとりあえず並べただけのようです。だいたい9月8日まで、ヴェローナで夏の音楽祭が行われていて、9日後の17日に東京で公演って可能なんでしょうか。オーケストラ、合唱団、バレー団、スタッフ…総勢400名以上って、無理でしょう。ということはチケット販売の不振よりもそもそも計画自体に無理があったような。それに28日にはArena di Verona の アイス・ショー"Opera on ice 2013" が開催されますし.....本当にヴェローナからオケとか合唱団とかバレエ団を呼び寄せるつもりだったのか.....それに彼らは専属なの? 他の劇場が協力していたりの寄せ集めじゃないのかな.....だとしたら、ソリストはともかくオケとか合唱のメンバーを集めるのが難しかったんじゃないですかねぇ。

 韓国ではこんなこともありましたよ.....2組4公演を計画していたが、チケット販売の不振により1組2公演になりました。この時削られた公演にチェドリンスが出演予定だったんですよ....
その時の記事:
オランジュ音楽祭の「ボエーム」ソウルで公演 (2012.8.28と9.1) 延世大露天(野外)劇場でマイク無し!の公演を実行:ゲオルギュー&グリゴーロ
グリゴーロとゲオルギュー:ソウル 延世大学校(Yonsei University) 野外円形劇場で「ボエーム」(2012.8.28と9.1) ☆台風上陸で28日の公演は30日に延期 ☆ また雨で延期 9月1日と2日に...☆ 2公演とも無事終了

参考:
公演名: 2013 Opera AIDA in Tokyo Dome from Arena di Verona
公演日: 2013年9月17日(火)、18日(水)、19日(木)
会 場: 東京ドーム
主 催: 読売新聞社、 オペラアイーダ実行委員会(KBSメディア / ソウルオペラクラシック)
後 援: J-WAVE
特別協力: 東京ドーム
制作・運営協力: ウドー音楽事務所 / ALIVE
公式HP:http://www.veronaaida.jp/
出演: 演出:フランコ・ゼフィレッリ 指揮:ダニエル・オーレン(アレーナ・ディ・べローナ常任指揮者)
出演:アレーナ・ディ・ベローナ管弦楽団・合唱団・舞踊団/ロベルト・アラーニャ(ラダメス)/フィオレンツァ・チェドリンス(アイーダ)/ヴィオレータ・ウルマーナ(アムネリス)/アルベルト・マストロマリーノ(アモナズロ)/ほか

◎チケット料金: 東京ドーム:7万円〜8千、Arena di Verona:約2万7千円〜3千6百円
東京ドーム9月17,18,19日
VVIP :¥70,000
VIP :¥50,000
R席 :¥30,000
S席 :¥18,000
A席 :¥8,000
読売ファミリーサークル(年会費1365円):無料   
 但し、満席の場合は入場不可
アレーナ・ディ・ヴェローナ9月8日アイーダ
正面A席 :201€(26,130円) 1€/130円換算  
正面B席 :171€ (22,230円)
正面C席 :133€ (17,290円)
正面階段A席 :108€ (14,040円)
正面階段B席 : 85€ (11,050円)
階段A席 : 32.5€(4,225円)
階段B席 :28€(3,640円)
特典:
VVIP 特典:記念チケット、専用シート、無料バーカウンター、プログラム、クッション
VIP 特典:記念チケット、専用シート、プログラム、クッション
R席 特典:記念チケット、専用シート、プログラム

「東京ドームのアイーダ」中止の波紋がウィーンまで..... Roberto Alagna が Lance Ryan を押し出し

$
0
0
bayreuth156_v-contentgross.jpg 「東京ドームのアイーダ」中止の波紋がなぜかウィーンにまで広がって行きました。 前記事のコメントでもちょっとふれていますが、「東京ドームのアイーダ」が中止になって、アラーニャは、10月末のメトの「トスカ」まで仕事ゼロという事態になってしまったわけですが、なぜか急に運良くウィーン国立歌劇場の「カルメン」(9月4,7,10,13,16日) にランス・ライアンの代わりに出演することに。これって単純に「運良く」なんでしょうか.....アラーニャが予定通り日本でラダメスを歌っていれば、こんなおかしなキャスト変更はなかったのではないか....どういう経緯でこうなったか.....

6月20日:アラーニャ「東京ドームのアイーダ」に出演決定、パリ「アルセスト」9公演をキャンセル
8月25日:「東京ドームのアイーダ」中止決定
8月28日:ランス・ライアン9月4日からの「カルメン」出演のためウィーン入り、リハーサル開始
9月2日:劇場側から「君のカルメンはよくない....」とか言われて、劇場側の都合で降ろされる

 なんか釈然としません。劇場側は、アラーニャが暇してなくてもランス・ライアンを降板させたのか。アラーニャのためにランス・ライアンを降板させたと考えるのが妥当でしょう。ランス・ライアンは、すでにドン・ホセをレパートリーにしていて、直近では2010年にスカラ座で歌っています。久々に「カルメン」を歌うことを楽しみにしていたようですし、クビにされるほどひどかったとは考えにくいです。

 ウィーンでは、ほぼ毎日オペラの公演がありますが、9月はアラーニャがレパートリーにしているオペラは、「カルメン」「椿姫」「トスカ」、これらが順繰りに上演されます。「椿姫」は、アラーニャの子供を妊娠しているアレクサンドラ・クルザックがヴィオレッタ.....アルフレードは、いろんな劇場で同役を歌っているマッシモ・ジョルダーノ、「トスカ」は、あらまあゲオルギューがトスカ、カヴァラドッシが、マルセロ・アルバレス....いくらなんでもマルちゃんを降ろすわけにはいかないし....「カルメン」のドン・ホセはランス・ライアン....最近ワグナーのヘルデンテノールとして活躍しているとはいえ、明らかにアラーニャより格下ってことで目をつけられちゃったんでしょう。

 なぜ、ここまでしてウィーンの舞台を確保したかったのか.....お金絡みでしょうね。アラーニャは、かつて「カネが要るときはアブダビや日本に行くね」と言っていますが、日本公演のギャラももらえず、7月19日のオランジュ音楽祭のコンサートを体調不良で直前キャンセルしていて、診断書を提出したので違約金はとられませんでしたが、ギャラをふいにしていますし、あてにしていたギャラが大幅に減っちゃった....そこで、ウィーンの「カルメン」で、パリに出演したくらいのギャラを確保したっかったんでしょう。

 右の写真はランス・ライアンですが、彼は、舞台映えするというか、歌舞伎役者並にけっこう化けます。ドン・ホセもアラーニャに待機させてやってもらえばよかったのに...

参考:アラーニャのギャラ情報(2010年フィガロ紙)
http://www.lefigaro.fr/musique/2009/10/09/03006-20091009ARTFIG00359-l-argent-des-starsde-l-opera-.php
http://www.lefigaro.fr/musique/2009/10/09/03006-20091009ARTFIG00281-roberto-alagna-tout-me-reussit-.php
「ギャラ公演では1晩6万ユーロ。カネが要るときはアブダビや日本で、10万ユーロもらえる。ディスクの著作権料は1枚につき25セント・ユーロ。DVDやオペラの映画館中継はノーギャラ。オペラのギャラは1晩税込み1万3000ユーロ。半分は税金、後の半分はマネージャー代と必要経費でほとんど消える。」
アラーニャは、オランジュ音楽祭コンサートで6万€、東京ドームで20万€、合計約3千4百万(130円換算)くらいの収入の見込みが途絶えたことになるが、ウィーンでカルメンを5公演歌うことで6千5百万€(約850万円) 確保。のんびり長期休暇を楽しめばいいのに....よほど火の車なのか。

メモ:ランス・ライアン Lance Ryan略歴:
カナダ出身、ギター専攻で、カナダの大学を出て、声楽を勉強するためにイタリアに渡って、ジャンニ・ライモンディ、カルロ・ベルゴンツィに師事、イタリアものから出発して、2005年くらいから、人手不足のヘルデンテノールのドイツものに移行......生年月日は分かりませんが、2005年11月の記事に、現在34才と書いてあったので、41か42歳。
9月2日のランス・ライアンのブログに降板させられたことが書いてあります。

ミラノ・スカラ座 2013/14シーズン 開幕公演「椿姫」☆ マーラ・ザンピエリがアンニーナ ☆ ベチャワのスカラ座ボイコット宣言(問題のカーテンコールの一部アップ)

$
0
0
 ちょいちょい取り上げている毎度お馴染みの "La Barcaccia"(Rai3)で、ジュリーニ指揮、ヴィスコンティ演出、カラス&ステファノ&バスティアニーニ以降の「椿姫」をとりあげて放送していましたので、一部アップします。ムーティ指揮のファブリッツィーニ&アラーニャ(1990年4月)、今回のガッティ指揮のダムラウとベチャワです。

 この番組でも「ベチャワは、イタリアにはもう来ないんだって、バカンス以外は....」なんて言われてます。ベチャワがイタリアの劇場に出なくてがっかりするのは彼のファンだけだし、困る劇場なんてないのに.....
*  *  *  *  *  *  *  *  

BSプレミアムシアター
◇ミラノ・スカラ座 2013/14シーズン 開幕公演/歌劇『椿姫』
12月23日(月)【12月22日(日)深夜】午前0時30分~午前4時40分


 12月7日のスカラ座開幕公演、特に今シーズンは「椿姫」、何が起こってもおかしくないはずでしたが、たいした波乱も無く終わっちゃいました(公演は1月3日まであります)。
 レビューとかネットの噂では、ダムラウのヴィオレッタは、デブデブで衣装もぜんぜん似合ってないけど歌と演技は申し分無し、ベチャワのアルフレードは、料理をさせられて気の毒な面はあるとしても、ちょっと何かが足りない、チェルニャーコフの演出はもちろん一般受けするはずがないのは分かっていることで、ヴィスコンティの伝統のあるスカラ座のやることじゃないでしょ....みたいな感じですかね。観客の反応はダムラウとザンピエリとルチッチには拍手喝采、ベチャワと指揮のガッティと演出には buuuが天井桟敷から浴びせられたそうです。
 私は、アルフレードがピョートル・ベチャワということで、興味を失ったので、まったくのノーチェック、BSでも放送があるけど見ないかも.....だったんですが、マーラ・ザンピエリがアンニーナということに気付いて、俄然興味がわいて来ました。それと、ベチャワが buuuされたことに腹をたてて、facebookに大人げない発言をアップしたということですので、ベチャワの出来をBSの放送で確かめてみたくなりました。録画するのを忘れないようにしなくては。

*参考:12/7スカラ座開幕公演カーテンコールの一部の録画(ベチャワ、ダムラウ、演出家チーム)
 ベチャワは10秒で退散、ダムラウは40秒、花が投げ入れられて歓迎されてました....まあ、アホ演出の同情票もあるのかもしれません。

Zampieri_annina2.jpgZampieri_annina3.jpg

 ベチャワは、歌手の中で1人だけ(多分)ブーされたのが悔しかったんでしょう、facebookで「僕は大人だから(アラーニャのように舞台放棄はしないってことかな....)今回の椿姫は最後まで歌うけど、今後スカラ座で歌う事はない」とスカラ座ボイコット宣言をしちゃいました。「イタリア人歌手だけでやってりゃいいんだ」とか差別的発言までするという念の入れようで、なんとも子供っぽい、47歳のおっさんのすることかいな.....しかも内輪でぶーたれているならともかくネット上でやっちゃったので、この発言が世界を駆け巡ったというわけです。しかし、ベチャワは、今までブーされたことがないんだとか.....これは信じられませんけど、トップクラスの歌手になると、観客の評価も厳しくなりますから、ブーされることがあるのが当たり前だと思いますよ。それがブーされたことがないって、いつもなにも期待されてないっていうことで、ドイツの評論家が書いていた二番手のテノールってことなんでしょうね。それが、スカラ座の開幕公演に出て一番手に仲間入りしたということなんで、一部の観客のブーなんて気にすることはないと思いますけど。それに7日のできはいいとは言えないというのが大半の感想のようです。
 ベチャワは、自分がイタリア人じゃないからブーされたと思っているようですが、イタリアの劇場は多分どこも外国人歌手には寛大だと思います。端役のザンピエリが拍手喝采だったのは、彼女のキャリアに対する敬意であって、イタリア人だからではないでしょう。ヴィットリオ・グリゴーロも「スカラ座は、他の劇場とはちょっと違う....(観客の)要求が厳しくてなかなか満足してくれない」というようなことを言っていますよ。
Data dello spettacolo: 07 Dec 2013
Violetta Valery:Diana Damrau
Flora Bervoix :Giuseppina Piunti
Annina :Mara Zampieri
Alfredo Germont :Piotr Beczala
Giorgio Germont :Željko Lučić
Gastone:Antonio Corianò
Barone Douphol :Roberto Accurso
Marchese d'Obigny:Andrea Porta
Dottor Grenvil:Andrea Mastroni
Giuseppe, servo di Violetta :Nicola Pamio  
Domestico di Flora :Ernesto Petti
Commissionario:Ernesto Panariello

Direttore e concertatore:Daniele Gatti
Regia e scene:Dmitrij Černjakov
Costumi :Yelena Zaytseva
Luci:Gleb Filshtinsky
Maestro del coro:Bruno Casoni
Zampieri_annina1.jpg
  ザンピエリのアンニーナの写真を集めてみましたが、もともと普通体型だったのにこれだけ太ると全然わかりません、よく見ればギョロっとした目とツンとした鼻に面影がありますけど。
 ザンピエリは、シノーポリ指揮、ブルゾンの「マクベス」とかスカラ座の「西部の娘」の映像が印象に残っていますが、ルッジェーロ・ライモンディとは、「アッティラ」(1985年ボローニャ、1988年ウィーン、1998,2001年チューリヒ)、「シモン・ボッカネグラ」(1986年ウィーン、1987年ベルリン)で共演しています。こちらの記事 "オペラファンならニヤリ!とする映画(5)「オペラ座の怪人」ではなく「アッティラ」" で1985年ボローニャの「アッティラ」のプライベート録画をアップしていますが、ザンピエリのオダベッラがちょっと聞けます。

スカラ座の公演記録:
・Mara Zampieri(1951年パドヴァ出身):西部の娘(1990-1991)、ドン・カルロ(1978-1979)、トロヴァトーレ(1977-1978)、群盗、仮面舞踏会、ドン・カルロ(1977-1978)
・Diana Damrau(1971.5.31 ドイツ):リサイタル(2008-2009,2006-2007,2005-2006)、フィガロの結婚(2005-2006)、見出されたエウローパ(2004-2005)
・Piotr Beczala(1966.12.28 ポーランド):リゴレット(2005-2006、第一キャストはマルセロ・アルバレス)、ボエーム(2011-2012)


参考:
Milano - Teatro alla Scala: La Traviata - spettacolo inaugurale della stagione operistica 2013-2014
http://www.artsjournal.com/slippeddisc/2013/12/booed-tenor-will-not-return-to-la-scala.html
http://operachic.typepad.com/opera_chic/2013/12/corriere-della-sera-has-excellent-screenshots-here-who-diana-damrau-soprano-piotr-beczala-tenor-daniele-gatti-condu.html
Polish tenor hits back after a 'fanatical minority' boos La Scala production
http://www.theoperacritic.com/reviewsa.php?schedid=miltravia1213&offset1=0

新国立劇場2014/2015シーズン発表:どれに行こうかな..... (2014.1.17)

$
0
0
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 2014年最初の話題は、新国立劇場2014/15シーズン発表。開幕公演は「パルジファル」、来シーズンから芸術監督が 飯守泰次郎氏に決まったんだそうです。
 ラインアップをざっと紹介しますと、日本産オペラ1作品「沈黙」を含めて10作品、新制作が、3作品(パルジファル、椿姫、マノン・レスコー)、再演が6作品(ドン・ジョヴァンニ、ドン・カルロ、さまよえるオランダ人、こうもり、運命の力、ばらの騎士)
 椿姫は、今から活躍しそうな若手で、見栄えもよさそうなカップル、ラナ・コスは、つい最近第二ブログで紹介したばかり、アントニオ・ポーリも名前だけは知ってますし。ジョン・トムリンソン、クリスティアン・フランツ、カルメラ・レミージョ、マルクス・ヴェルバ、ソニア・ガナッシ、トーマス・ヨハネス・マイヤー ....知名度のあるベテラン歌手も....指揮者では、ルッジェーロ・ライモンディやヴィットリオ・グリゴーロと共演している、ピエール・ジョルジョ・モランディが、マノン・レスコーで新国初登場です。

2014_2015shinnkoku_1.jpg

(再演ものは、keyakiの鑑賞レポートをリンクします)

[新制作] パルジファル (Parsifal/Richard Wagner):2014年10月2, 5, 8, 1, 14日
飯守泰次郎指揮、ハリー・クプファー (Harry Kupfer)演出、東京フィルハーモニー交響楽団
*エギルス・シリンス (Egils Silins)、長谷川 顯、*ジョン・トムリンソン(John Tomlinson)、クリスティアン・フランツ (Christian Franz)、*ロバート・ボーク(Robert Bork)、*エヴェリン・ヘルリツィウス (Evelyn Herlitziu)


ドン・ジョヴァンニ (Don Giovanni/Wolfgang Amadeus Mozart):2014年10月16, 19, 22, 24, 26日
ラルフ・ヴァイケルト(Ralf Weikert) 指揮、グリシャ・アサガロフ(Grischa Asagaroff)演出、東京フィルハーモニー交響楽団
アドリアン・エレート(Adrian Eröd)、妻屋秀和、ロレンツォ・レガッツォ (Lorenzo Regazzo)、*カルメラ・レミージョ(Carmela Remigio)、パオロ・ファナーレ(Paolo Fanale)、アガ・ミコライ(Aga Mikolaj)、町 英和、鷲尾麻衣
ドン・ジョヴァンニ(2012.4.19 鑑賞レポート)、マリウシュ・クヴィエチェン


ドン・カルロ(Don Carlo/Giuseppe Verdi):2014年11月27, 30/12月3, 6, 9日
ピエトロ・リッツォ(Pietro Rizzo)指揮、マルコ・アルトゥーロ・マレッリ(Marco Arturo Marel)演出、東京フィルハーモニー交響楽団
*ラファウ・シヴェク(Rafal Siwek)、*セルジオ・エスコバル(Sergio Escobar)、*マルクス・ヴェルバ(Markus Werba)、セレーナ・ファルノッキア(Serena Farnocchia)、ソニア・ガナッシ(Sonia Ganassi)、妻屋秀和、 大塚博章
ドン・カルロ(2006.9.13 鑑賞レポート)、ヴィタリ・コワリョフ、ミロスラフ・ドヴォルスキー


2014_2015shinnkoku_2.jpg

さまよえるオランダ(Der fliegende Holländer/Richard Wagner):2015年1月18, 21, 25, 28, 31日
飯守泰次郎指揮、マティアス・フォン・シュテークマン(Matthias von Stegmann)演出、東京交響楽団
ラファウ・シヴェク(Rafal Siwek)、リカルダ・メルベート(Ricarda Merbeth)、*ダニエル・キルヒ(Daniel Kirch)、竹本節子、望月哲也、トーマス・ヨハネス・マイヤー (Thomas Johannes Mayer)
さまよえるオランダ人(2007.3.1 鑑賞レポート)、ユハ・ウーシタロ、アニヤ・カンペ


こうもり(Die Fledermaus/Johann Strauss II):2015年1月29, /2月1, 4, 6, 8日
アルフレート・エシュヴェ(Alfred Eschwé)指揮、ハインツ・ツェドニク( Heinz Zednik)演出、東京交響楽団
アドリアン・エレート(Adrian Eröd)、*アレクサンドラ・ラインプレヒト(Alexandra Reinprecht)、*フランク・ブレース(Frank Blees)、*ツォルヤーナ・クシュプラーZoryana Kushpler、 村上公太、*クレメンス・ザンダー(Klemens Sander)、*ジェニファー・オローリン(Jennifer O'Loughlin)、大久保光哉、ボリス・エダー、鷲尾麻衣
こうもり(2006.6.26 鑑賞レポート)、ブレンデル、レイフェルクス、ツィトコーワ


[新制作] マノン・レスコー(Manon Lescaut/Giacomo Puccini):2015年3月9, 12, 15, 18, 21日
*ピエール・ジョルジョ・モランディ(Pier Giorgio Morandi)、ジルベール・デフロ(Gilbert Deflo)演出、東京交響楽団
*スヴェトラ・ヴァッシレヴァ(Svetla Vassileva)、グスターヴォ・ポルタ(Gustavo Porta)、ダリボール・イェニス(Dalibor Jenis)、妻屋秀和、 望月哲也


2014_2015shinnkoku_3.jpg

運命の力(La Forza del Destino/Giuseppe Verdi):2015年4月2, 5,8,11,14日
*マッシモ・ザネッティ(Massimo Zanetti)指揮、エミリオ・サージ(Emilio Sagi)演出、東京フィルハーモニー交響楽団
イアーノ・タマー(Iano Tamar)、ゾラン・トドロヴィッチ(Zoran Todorovich)、マルコ・ディ・フェリーチェ(Marco di Felice)、ケテワン・ケモクリーゼ(Ketevan Kemoklidze)、松位 浩、*マルコ・カマストラ(Marco Camastra)、久保田真澄、 松浦 健
運命の力(2006.3.30 鑑賞レポート)、ロバート・ディーン・スミス


[新制作] 椿姫 (La Traviata/Giuseppe Verdi):2015年5月10, 13, 16,19,23 26日
イヴ・アベル(Yves Abel)指揮、*ヴァンサン・ブサール(Vincent Boussard)演出、東京フィルハーモニー交響楽団
*ラナ・コス( Lana Kos)、* アントニオ・ポーリ(Antonio Poli)、*アルフレード・ダザ(Alfredo Daza)、山下牧子、小原啓楼


ばらの騎士 (Der Rosenkavalier/Richard Strauss):2015年5月24, 27, 30, /6月2, 4日
*シュテファン・ショルテス(Stefan Soltesz)指揮、ジョナサン・ミラー(Jonathan Miller)演出、東京フィルハーモニー交響楽団
*アンネ・シュヴァーネヴィルムス(Anne Schwanewilms)、ユルゲン・リン(Jürgen Linn)、*ステファニー・ハウツィール(Stephanie Houtzeel)、*クレメンス・ウンターライナー(Klemens Unterreiner)、*ダニエラ・ファリー(Daniela Fally)、田中三佐代、高橋 淳、 加納悦子、妻屋秀和
ばらの騎士(2007.6.15 鑑賞レポート)、カミッラ・ニールント、エレナ・ツィトコーワ


2014_2015shinnkoku_4.jpg


  
沈黙 /松村禎三 (Silence/Matsumura Teizo)
2015年6月27, 28, 29, 30日

下野竜也指揮、宮田慶子演出
東京フィルハーモニー交響楽団
キャストは、6 月27・29 日/28・30 日のダブルキャスト

*は新国立劇場初登場

メモ:ヴェルディ(ドン・カルロ、運命の力、椿姫)
   ワグナー:(パルジファル、オランダ人)
   プッチーニ:(マノン・レスコー)
   モーツァルト(ドン・ジョヴァンニ)
   リヒャルト・シュトラウス(ばらの騎士)
   ヨハン・シュトラウス(こうもり)
ドイツ語オペラ4って多いような....
関連記事:
新国立劇場 オペラ2011/2012シーズン発表
新国立劇場 オペラ2010/2011シーズン発表
ぼちぼち2009/2010シーズンラインアップ発表はじまる....LA Opera、新国立劇場
(2012/2013、2013/2014シーズンはさぼって記事にしていない)

スカラ座2014-2015シーズン概要....アレクサンダー・ペレイラ次期総裁発表

$
0
0
◎下のmasiさんのコメントにもあるように、ペレイラ氏の件でもめているようです。最新情報では、ペレイラ氏は、任期6年の予定が、2015年12月までの期限付き総裁就任に決まったようですが、ペレイラ氏はそれで納得したんでしょうか。つまりすぐにでもクビにしたいけどミラノExpoがあるので....ということなんですが。なんかよくわからん.....つまりはメンツの問題? ザルツブルグのおさがりがいやなら、それはダメですむことじゃないの? 権力を持ってる人たちってめんどくさいね。それで来シーズンはいつ発表するんですか! (2014.5.16追記)

 スカラ座のシーズン発表は4月末だったり、5月だったりで、まだ正式な発表はありませんが、ラ・レプッブリカに記事 "La Scala presenta la sua stagione low cost: 20 appuntamenti a metà prezzo"が掲載され、来シーズンのプログラムの概要が分かりました。
 ペレイラ総裁がどのように腕をふるうのか........ミラノExpo2015期間中(5月1日〜10月31日)は毎晩オペラ公演をやるということもあり、例年オペラは、15演目くらいですが、20演目もやっちゃうようですし、条件付きのようですが、チケットも半額.....とか.....その他すでにスカラ座名物の天井桟敷の人々のブーイング対策にも乗り出しているとか.....こちらのブログ「クラシックおっかけ日記」に詳しい記事があります。「アレキサンダー・ペレイラのスカラ座フーリガン対策

◎スカラ座2014-2015シーズン概要(レプッブリカとその他の情報)

1.「フィデリオ」Deborah Warner演出:開幕公演、Florian Vogt主演、バレンンボイム指揮

2.「トゥーランドット」:ミラノExpo2015期間中、次期音楽監督シャイー指揮、(Antonenko, Stemme)

3.「ヴェルディのレクイエム」:Jonas Kaufmann, Gabriele D'Arcangelo,Anja Harteros

4.「天地創造」:Zubin Mehta指揮

5.「アイーダ」: Lorin Maazel マゼール指揮、Peter Stein新演出

6.「トスカ」:ロベルト・アラーニャが戻ってくる(2006年アイーダで舞台放棄)

7.「ボエーム」ゼッフィレッリ演出:ドゥダメルがヴェネズエラのシモン・ボリバル・ユース・オーケストラを引き連れ演奏……スカラ座管弦楽団はその間夏期休暇をとる

8.モーツァルトの「ルーチョ・シッラ」

9.ロッシーニの「オテロ」: Juan Diego Alvarez (Kunde, Florez, Peretyatko)

10.「ファルスタッフ」カーセン再演:(Maestri)

11.「シモン・ボッカネグラ」:ドミンゴ主演

12.「カヴァレリア・ルスティカーナ」マリア・マルトーネ再演:ガランチャ

13.「パリアッチ」マリア・マルトーネ再演:

14.「カルメン」エンマ・ダンテ再演:(Meli, Garanca)

15.「ランメルモールのルチア」:ヴィットリオ・グリゴーロ

16.「愛の妙薬」:

17.「ポッペアの戴冠」:

現代オペラ:
18.ジョルジオ・バティステリ作曲でアル・ゴアの「不都合な真実」

19.クルターグ・ジェルジュ Kurtag Gyorgy作曲 "Endgame"

20.ベルント・アロイス・ツィンマーマンSessanta da Bernd Alois Zimmermann作曲「兵士たち」

 レプッブリカもオペラに詳しい記者がいないのか......Gabriele D'ArcangeloとかJuan Diego Alvarezとか.....どうしちゃったの。これは皆さんお分かりと思いますが、Ildebrando D'Arcangelo、Juan Diego Florezですよね。

 第二ブログでヴィットリオ・グリゴーロの最新のインタビューを取り上げましたが、そこで、「今後の予定としては、......スカラ座には来年また「ルチア」で戻ってくるし、プッチーニとかミラノ・エキスポ2015(2015.5.1〜10.31)の企画もあるし、チューリッヒ歌劇場でいろいろお世話になったアレクサンダー・ペレイラが新総裁だし、スカラでの仕事も増えるんじゃないかな.....」とか言ってますので、夏休みのドゥダメル指揮の「ボエーム」に出演の可能性もあると思います。もしかしたら「愛の妙薬」もかもしれません.....ROHで歌う事が決まっているようですし、たしかローラン・ペリの同じ演出だったと思いますし.....

グリゴーロのミラノでのインタビューと写真(2014.3.15)
チューリヒ歌劇場ペレイラ氏、経営方針を語る

Jonas Kaufmann 離婚していた.....(2014.4.9発表) ☆ 家庭生活と両立させるための境界線....

$
0
0
私の守備範囲ではないのですが、覚え書きとして...
 カウフマンの公式ホームページのニュースに「離婚のお知らせ」が掲載されました。子供も3人いて、夫唱婦随?婦唱夫随?の「円満な家庭」もカウフマンの「売り」だったので、ちょっと吃驚、でも、すぐにやっぱり....ね、と思いました。
Separation:Margarete Joswig and Jonas Kaufmann would like to communicate hereby that they have separated.
Trennung:Margarete Joswig und Jonas Kaufmann geben hiermit gemeinsam bekannt, dass sie sich getrennt haben.
*今は削除されています。

 オペラ歌手はトップクラスになると「旅から旅への旅烏」、グリゴーロも「ジプシーみたいなもん」なんて言ってますし、なかなか家庭生活がうまくいかないみたいです。そういえば、グリゴーロも最近とんと奥さんを見かけなくなりました.....昨年当たりまでは、イベントとかによく同伴してたのに.....グリゴーロはカウフマンとは違ってほんとお仕事セーブしすぎというくらいスケジュールがスカスカですが、趣味が多過ぎみたいだし.....ライモンディも離婚経験者で、2番目の奥さんは、必ずついて回ってましたね。カウフマンに似てるかな....息子が三人いて40過ぎて離婚.....カウフマンもあっちこっちについてまわってくれる奥さん見つかるといいね.....もういるのかな?

☆引く手あまたのオペラ歌手さんの家庭生活と両立させるための境界線
年50公演だそうです。
ルッジェーロ・ライモンディ:舞台外での生活も大切にしたいから、年に50公演以上は歌わない
カリタ・マッティラ:家庭生活を大事にするために年に40~50公演に抑えている
さて、ヨナス・カウフマンはどのくらい働いているのかな.....
2013年:57公演(オペラ39、コンサート18)
2012年:63公演(オペラ31、コンサート32)
2011年:63公演(オペラ35、コンサート28)
 やっぱり超えてますね......コンサートを半分くらいにすれば家族との生活もうまくいったかも。トップクラスになるとオペラはちゃんとリハーサルする場合が多いので、それほど増やせないようですが、このコンサートというのがくせものですね。コンサートは知名度のある歌手にとっては効率的に稼げるいい方法なんですが、これで、ビリャソンは家庭生活は破綻しなかったようですけど喉をダメにしたとおもいますよ。

・ビリャソンの公演数:ビリャソン 2度目の休業
・カウフマンのキャンセルの記録:カウフマン、グリゴーロ、ベチャラの公演数比較表

 グリゴーロは9才から何千人もの前で歌ってきているせいもあるとおもいますが、常に「休養の大切さ」を語っています。彼の場合、休養といってもリモコンのヘリコプターを飛ばしたり、いずれはまたレースに出たいみたいで、車やバイクを飛ばしているようですけど。

 ルッジェーロ・ライモンディが家庭生活の大切さを語っています。2001年のインタビューですから60才の時ですね。カウフマンも60になれば同じことを言うのかもしれません。
「現在は、1年に50公演以上は歌いません。私にとって、 家庭生活は逃げ場です。家庭生活から、力を得ます。楽園ではありませんが、非現実世界に生きている劇場から出るとき、私にとって良き現実です。上演のあ と、私はいわば大地に足をつけなければならないのです。家族は私に、普通であることの安定を与えてくれます。それがなかったら、オペラの架空の国の空たか く永遠に飛び続けながら、だめになることなく生き延びることはできなかっただろうと思います。」


イタリアのラジオ番組 La Barcaccia で陽気に喋る ヨナス・カウフマン 三日に渡って放送(20145.20/21/22)

$
0
0
 時々紹介しているイタリアのオペラ番組"La Barcaccia "で三日に渡ってヨナス・カウフマンの歌とおしゃべりが放送されました。
 4月14日のスカラ座のリサイタルでミラノを訪れたヨナス・カウフマンをゲストに迎えて録音したものです。オペラについて、キャリアについて、スカラ座の観客について、家族についてとてもリラックスした雰囲気....この番組はいつもそうですけど.....で、カウフマンも饒舌で楽しんでいるようです。
 初っぱなの「vicino al sol」は、アラーニャの舞台放棄の原因になった一節ですね。
 社交辞令じゃなくて本当にイタリアが好きなのかなぁ.....カウフマンの子供たちの名前も話題になってます。息子たちはファビオとマテオなんだそうです(長女はシャルロッテ)....イタリアの名前じゃないの.....ってことで。離婚のことを知っているのかどうか不明....「奥さんは.....」って言ってる...でもテノールの妻は忍耐が必要だね....とも言ってるし。
   2014.5.20 約26分

2014.5.21 約40分

2014.5.22 約20分

iPad/iPhone用mp3:(1) (2) (3)

RAI3のラジオ番組"La Barcaccia"は、エンリコ・スティンケッリとミケーレ・スオッツォが、過去のオペラの録音や、今話題のオペラ公演の紹介とか、オペラ歌手をゲストに招いたり、電話インタビューしたり、また、"perla nera"というコーナーでは、ケッサク歌唱を放送したりしています。ケッサクというのは「ひどくこっけいなこと」のほうです。イタリアならではの番組です。

今までの取り上げた"La Barcaccia":
ジョセフ・カレヤのニューアルバムから「アリヴェデルチ ローマ」
La Barcaccia (Radio 3 - Rai.it) ミュンヘンのコンサート後のインタビュー(2012.6.12放送) ☆ グリゴーロ?グリゴロ?論争
ゲオルギューとグリゴーロ★☆Rai3のラジオ番組"La Barcaccia"
『椿姫』ジョルジョ・ジェルモンの手紙を読むヴィオレッタ
オペラ傑作歌唱で初笑い:ターフェル(ヴォータン)のGeh'! ☆ ロメオ(ベチャラ)のハイC失敗...
マリーナ・ポプラフスカヤの"Sempre libera"のケッサク歌唱(メト2011.1.15の椿姫)
フランチェスコ・メーリがトロヴァトーレのマンリーコ! ....なんだ半音下げか〜

ロリン・マゼール訃報(1930.3.6〜2014.7.13)

$
0
0
aida-401x10008.jpg 指揮者のロリン・マゼールが7月13日アメリカのヴァージニアの自宅で亡くなりました。享年84才、ご冥福をお祈りします。「肺炎の合併症」だそうですが、ここ数年、いろいろ病気でのキャンセルも多かったとはいえ、世界を飛び回り、スカラ座の2014-2015シーズン発表では「アイーダ」を指揮することになっていたのに.....残念です。

 このところルッジェーロ・ライモンディと関係の深い音楽家の訃報をさぼっていて、ヴォルフガング・サヴァリッシュ(1923.8.26 - 2013.2.22)とかクラウディオ・アバド(1933.6.26 - 2014.1.20)の訃報を書きそこなったんですが......
 ロリン・マゼールもルッジェーロ・ライモンディとはいろいろ共演していますが、すぐに思いつくのは、ジョセフ・ロージー監督の映画「ドン・ジョヴァンニ」、フランチェスコ・ロージ監督の映画「カルメン」です。両方ともオペラとしても映画としても大好きな作品です。

 ところで、私がマゼールの訃報を知ったのはヴィットリオ・グリゴーロのfacebookなんです。グリゴーロは、子供の頃にミラノでマゼールと「トスカ」のリハーサルをしたことがあるそうです。これは、ローマで撮影され、世界に同時中継された、ドミンゴ、マルフィターノ、ライモンディの「その時、その場所、再現トスカ(1992年7月11日)」のためのリハーサルだったんだそうです。結局グリゴーロは、声変りをして歌えなくなり、指揮者は、マゼールからメータに代わっていますが、グリゴーロはオペラの素晴らしい世界に導いてくれたことを感謝しているそうです。

◎ルッジェーロ・ライモンディとマゼール関連記事:
指揮者マゼール:ドキュメンタリーOPERA-FILM《ドン・ジョヴァンニ》
《カルメン》FILM

◎ヴィットリオ・グリゴーロとマゼール関連記事:
ヴェルディ《レクイエム》オランジュ音楽祭☆★過去の公演:ミラノ、ローマ、バレンシア
  2007年12月17日アッシジ Basilica Superiore di S.Francesco ローリン・マゼール指揮
   ソリスト:Latonia Moore,Anna Smirnova,Vittorio Grigolo,Rafal Siwek
  2008年3月28,30日 バレンシア Palau de les Arts ローリン・マゼール指揮
   ソリスト:Micaela Carosi, Elena Maximova, V. Grigolo, René Pape
バレンシアの《ファウスト》指揮者はマゼールからシャスランに(この時は気管支肺炎)
いよいよ バレンシア"Palau de les Arts"で マゼール指揮 ブロックハウス演出の《椿姫》
バレンシア El Palau Arts《椿姫》レビューとか感想とか.....舞台写真も

グノーの「ファウスト」ワルプルギスの夜

$
0
0
 グノーの「ファウスト」の「ワルプルギス」のシーンは、完全にカットされるか、バレエの部分だけ(20分程度)カットするか.....いろいろな演出がありますが、バレーだけをカットする場合が多いようです。2011年にロンドンとニューヨークで「ファウスト」が上演されましたが、ロンドンはマクヴィカー演出の再演で、メトは新演出でした。メフィストは両方ともパーペ、しかも両方とも映画館でライブ中継されました。

 ROHのは、バレエ付き(といっても当たり前のバレエではないのですが)、メトのはバレエカット版です。
 最近ROHの映像が手に入ったので、ハイライト版を作成してみました。ROHは最近監視の目が厳しくて、動画をアップすると「全世界でブロック」します。しかし、写真に音楽をつけたものはお目こぼししてくれるんです。


FAUST:EvelinoPidò/Vittorio Grigolo, René Pape, Angela Gheorghiu, Dmitri Hvorostovsky(2011.9.24)

 メトのは変にイジッタ演出で、よくない、ゲオルギューが蹴ったのは正解です。普通は、ワルプルギスのジャーンジャジャジャジャーンと過去の美女たちが登場して酒宴がはじまる場面も、ピカーと光って、カウフマンのファウストが眩しいよ....みたいなことをしてますけど、ピカドンのつもりなのか...全部カットでよかったんじゃないの。ゾンビだか、被爆者だかを前にして歌う歌ではないでしょ。


FAUST:Yannick Nézet-Séguin/Jonas Kaufmann, René Pape, Marina Poplavskaya(2011.11.29)

 一方、マクヴィカーの演出はマンガチックですごく楽しめます。上の動画では割愛しましたが、『ワルプルギスの夜』のバレエも実にユニーク。マクヴィカーは、若返ったファウストの行いをこのバレエで再現、最初は、かわいらしい バレリーナたちが優雅に踊ってますが、そこに大きなお腹をかかえた臨月の踊り子登場.....皆に笑い者にされ、いじめられます。次にファウストが殺した ヴァレンティン登場、またまた踊り子たちにからかわれ刺されます。その後は、踊り子と見物客の男たちが、ハチャメチャ乱痴気騒ぎ、いつものマクヴィカー調の悪趣味だけどたいくつじゃないユニークな『ワルプルギスの夜』なんです。それから、メフィストはクレオパトラとかの美女に混ざって、「美女」 になってます。初演はターフェル、バレンシアではシュロット、今回の再演はパーペが女装を披露しています。

faust_2873549b.jpg_DSF2037.jpgpape_mephisto.jpg


 バレエは、以下の7曲ですが、マクヴィカー演出では、多分2番目の曲をカットしています。あんまり長いと、やり過ぎになっちゃいますから、その方がいいでしょう。
1.ヌビア人の踊り
2.クレオパトラと黄金の杯
3.ヌビア奴隷の踊り
4.クレオパトラとその奴隷たちの踊り
5.トロイの娘たちの踊り
6.鏡の踊り
7.フリネの踊り

関連記事:ファウスト

ミラノ・スカラ座アーカイヴスがフリーに...(2014.9.24)

$
0
0
 今までアクセスするには「登録」が必要だった「ミラノ・スカラ座アーカイヴスL’Archivio on-line del Teatro」が登録しなくても見られるようになりました。パスワードとか入れる必要がなくなったってことだけですけど。

gri_scala2013.jpg
↑ミラノ・スカラ座アーカイヴスからの写真(今まで通り真ん中にどーんと透かし文字が入っています)
 ここのアーカイヴスで改善して欲しいのは、例えば、Vittorio Grigolo, Rigolettoと検索すると、グリゴーロが出ていない日のもリストで出てしまうので、全部の公演を開いてキャストを確認しないとグリゴーロが出演した日が確定できない......これは改善して欲しいです。

唱歌 Shoka:モントリオール交響楽団, ケント・ナガノ &ディアナ・ダムラウ

$
0
0
 ディアナ・ダムラウ(Diana Damrau, 1971.5.31 - )が歌う唱歌......さっそくiTunes Store で購入。ダムラウは、すでに大劇場で活躍する有名なソプラノですが、今後グリゴーロとの共演(メトのマノン、スカラ座のルチア)も控えていて、私にとっては更に注目度アップのソプラノさんです。


 唱歌(童謡)は私の世代あたりまでかな.....小さい頃母がよく歌ってくれてましたし、うちにはSPレコードの童謡集(唱歌と童謡の区別はよくわかりませんが...)がたくさんありました。
 最初は、怖いもの聞きたさ....もありましたが、ダムラウの澄んだ声で歌う唱歌、懐かしさでいっぱいでほろっときました。もちろん、発音は、あれっというような違和感がゼロというわけではありませんが(ドキッとすること数回).....感情過多にならず、本当に母が娘に歌って聞かせている感じでいいです。合唱は日本の児童合唱団かと思うくらい耳障りなところがありませんが、これは合唱のせいなんでしょうか。

 モントリオール交響楽団といえば、2014年12月16,18日にクリスマスコンサート"Christmas with Kento Nagano & Vittorio Grigolo" があります。

ヨナス・カウフマン ジャパンツアー全滅.....このスケジュールではね.... ☆ 呼び屋について

$
0
0
覚え書き(思い出したこと):
 今回のカウフマンのキャンセルは歌手には普通にあることですが、キャンセルと同時に次の日程を発表したのが前代未聞.....これって単にお金を返したくないからじゃないのかな.....それにファンクラブと称して集めたお金はどうなるんでしょう.....
 実は一年前にあるブログで、こんなコメントをした人物がいることを思い出しました。「2014年10月下旬にカウフマンがリサイタルを東京・大阪・神奈川で行います
そのカウフマンのオフィシャルファンクラブを結成したいのですが.....」
 名前を調べたらこの人物がザックコーポレーション社長(倒産?計画倒産?)で、現在アーチ・エンタテインメントの顧問です。ネット検索するといろいろ問題のある人物のようでかなり危ない(ネット情報は怪しいものも多いですが)......カウフマンの来日が実現する前に倒産ということもありますし、とりあえずチケット代もファンクラブ会費も返してもらった方がいいと思います。オペラファンとして言わせてもらえば、カウフマンは、この際いわくありげな呼び屋とは縁を切った方がいいんじゃないのかな....来るんだったら、新国に来て下さい。見に行きます。(2014.10.18)

*  *  *  *  *  *  


スカラ座の記事にカウフマンのキャンセルの件を一部書きましたが、別記事にします。

 「2度あることは3度ある」になっちゃいましたが、チケット買った方もやっぱりそうか....って感じなんでしょうね...9月27日のボストンのオープニングガラコン以降、ミラノ・スカラ座、ブタペスト、バルセロナ、ルツェルン全公演キャンセルして健康の回復に専念したようですが、残念ながらだめだったようです。
 ビリャソンがコンサートのやり過ぎで喉を駄目にしちゃってますが、やっぱり、コンサートの割合が多過ぎると疲れが出るんじゃないでしょうか....カウフマンのキャンセルについての過去記事を読み返してみましたが(ぐちゃぐちゃわかりにくいですけど...)、だいたい9月と5月頃に疲れがでるようです。

2012-05-17の記事:「ヨナス・カウフマン Gala」が、グルベローヴァと「レオ・ヌッチGala」に化ける(2012.5.11/13 ) ☆ 5/27コンサート延期 ☆ ROH「トロイ人」全公演降板 ☆ 6/10歌曲コンサートキャンセル☆ 5/30キャンセル狂騒曲終わり
2011-05-14の記事:ヨナス・カウフマンのキャンセルの理由:メト:日本側発表「福島原発事故」とNYタイムズ“personal reasons”/ボローニャ:手術って何?/バイエルンもキャンセルです....


カウフマンの公式HPには現時点(2014.10.15)では発表されていませんが、ジャパンツアーは下記のように延期したと呼び屋が発表してます。
18. Oktober 2014, Liederabend, Kawasaki → 2015/6/1
20. Oktober 2014, Liederabend, Osaka → 2015/5/28
22. Oktober 2014, Liederabend, Tokyo → 2015/5/30

 これって....もしかしたら呼び屋が会場を押さえただけってことないですよね。
 来年のこの時期のカウフマンのスケジュールをみますと、2015年5月23日 パリのシャンゼリゼ劇場でコンサート、確かにその後ちょっと空いてますが、6月12日からスカラ座で「カヴァレリア・ルスティカーナ」ですよ。スカラ座はけっこうきっちりリハーサルやるはずなので、その辺の調整はどうなっているのか、スカラ座をキャンセルするのか........まあ、それに、また疲れが出る時期ですし....どうなるか、間際まで様子を見た方が賢明でしょうね。

参考:人気テノールさんのスケジュール
ヨナス・カウフマン
6/17〜
7/7 ロンドン「マノン・レスコー」7
7/11 フィンランド
7/15 ミュンヘン
7/18 チェコのチェスキー・クルムロフ
7/25,28 ミュンヘン「運命の力」2
8/3 スペイン Peralada Festival
8/10 シドニー
8/14 メルボルン
8/17 シドニー
9/27 ボストン
10/3,4 ミラノ・スカラ座
10/7 ブダペスト
10/10 バルセロナ
10/13 ルツェルン
10/18 川崎
10/20 大阪
10/22 東京
11/15〜 12/7 ミュンヘン「マノン・レスコー」7

6〜12月オペラ:16公演
コンサート:16(8キャンセル)
ロベルト・アラーニャ
5/10〜
6/3 ロンドン「トスカ」8
6/14 モロッコ
6/27 パリ
8/2,5 オランジュ「オテロ」2
8/9 モナコ
9/21〜
10/2 ウィーン「ドン・カルロ」4
10/7,12 ハンブルグ「アイーダ」
10/19 フランスTV
11/23,25 ミラノ・スカラ座中止
11/22 モスクワ
12/2,8 ベルリン「カルメン」2






6〜12月オペラ:16公演
コンサート:5
ヴィットリオ・グリゴーロ
4/18 メトのボエーム全9公演終了
5月何もなし
6/16,19 ベルリン「ウェルテル」2
7/12.15.19 ロンドン「ボエーム」3
7/27 スイスのヴェルビエ
8/2,28,
9/6 ヴェローナ「ロメオとジュリエット」3
9/13 ロンドン プロムス
9/18 ポンペイ「ボエーム」1
10/6 カザフスタンのアスタナ
11/18〜
12/13 ロンドン「愛の妙薬」7







6〜12月オペラ:16公演
コンサート:3

 あら、オペラの公演数が同じ.....やっぱりコンサートが多すぎ、どさ回りって実入りはいいけど疲れますよね。カウフマンは、休暇無しのスケジュールを組んでるから、いったん体調を崩すと回復が遅い....レコーディングとか私たちにはわからないスケジュールもありますしね。ミュンヘンの「マノン・レスコー」はネトレプコがお相手ですから万全の体調で臨むためにも遠い国のコンサートはキャンセルなんでしょう。ヨーロッパから日本って遠いですよ....
アラーニャとグリゴーロと比較したのは、単純にスケジュールがすぐにつかめるからです。グリゴーロのは私keyakiがチェックしていますし、アラーニャは、アラーニャの情報ならここ!というファンの方のブログを使わせていただきました。

関連記事から:健康上の理由でキャンセルしまくった時に「口パク」でファンサービスしたカウフマンの動画



欧州サッカーチャンピオンズリーグ決勝戦オープニングセレモニー(ミュンヘン 2012.5.19):ヨナス・カウフマンとデヴィッド・ギャレットの演奏 (2012.5.19)☆ カウフマン自身がリップシンクだった....と発表(2012.5.24)

ヨナス・カウフマン関連記事:
イタリアのラジオ番組 La Barcaccia で陽気に喋るヨナス・カウフマン(2014.5.20/21/22)
Jonas Kaufmann 離婚していた.....(2014.4.9発表)
欧州サッカーチャンピオンズリーグ決勝戦オープニングセレモニー(ミュンヘン 2012.5.19) 2012-05-24
「ヨナス・カウフマン Gala」が、グルベローヴァと「レオ・ヌッチGala」に化ける 2012-05-17
ビデオ・メッセージ:ヨナス・カウフマンとヴィットリオ・グリゴーロ 2011-05-21
ヨナス・カウフマンのキャンセルの理由:メト/ボローニャ/バイエルン 2011-05-14
ヴィットリオ・グリゴーロとヨナス・カウフマン比較記事 2010-11-24
ヨナス・カウフマンいかがでしたか? 2009-06-05
チューリヒの三大若手テノール 2008-07-13

カルメンの「花の歌」聞き比べ:アラーニャ、ビリャソン、ボチェッリ、グリゴーロ、カウフマン、アルバレス、クーラ、アルミリート、カレイヤ 他 ☆ドミンゴのルーナ伯爵

$
0
0
 れいのラジオ番組"Barcaccia 10月9日"でカルメンの「花の歌」の聞き比べをやっていました。最初の部分と最後の部分だけ、けっこう面白いのでご紹介します。


◎”La fleur que tu m'avais jetée 花の歌”>
最初の部分
La fleur que tu m'avais jetée
Dans ma prison m'était restée,
Flétrie et sèche, cette fleur
Gardait toujours sa douce odeur;
Et pendant des heures entières
sur mes yeux fermant mes paupières,
De cette odeur je m'enivrais
Et dans la nuit je te voyais!
1.アラーニャ
2.ビリャソン
3.ボチェッリ
4.グリゴーロ
5.カウフマン
6.アルバレス
7.クーラ
8.アルミリアート
最後の部分
O ma Carmen!
Et J'étais une chose à toi!
Carmen, je t'aime!

1.アルミリアート
2.ビリャソン
3.カウフマン
4.誰?
5.カレイヤ
6.アラーニャ
7.ランス・ライアン
8.クーラ
9.グリゴーロ
10.ワーレン・モック(中国人)



 2000年以降のドン・ホセなので、クラウスとかドミンゴは無し。ボチェッリが入っているのは全曲盤も録音してるし舞台もやってるので、まあ、知名度はあるので数合わせで入れたんでしょう。この中で舞台で歌ってないのはグリゴーロだけですね。フィナーレの4番が誰だか分かりません。分かる方教えて下さい。
 こうして聞いてみると「花の歌」って、似たり寄ったりの歌い方にはならない曲なんですね。今はモーツァルト歌いになってしまいましたが、この頃のビリャソンはけっこういい、やっぱりドミンゴに聞こえますね....グリゴーロは繊細すぎ、品が良すぎ、美しすぎかな....放送で言っているように一番いい(好きな)のはアルバレスでビリャソンもいいね....というのに私も賛同。

◎ドミンゴのルーナ伯爵:
 おまけでドミンゴの「トロヴァトーレ」のルーナ伯爵、これはドミンゴの歌はともかく二人の反応が面白い。さすがのドミンゴもバリトン役に転向して数年、年も73歳です.....そりゃだんだん苦しくなりますよね......いっぱいいっぱいでもちろん声質はテノールだし、バリトン好きの人たちには噴飯ものかも。


RAI3のラジオ番組"La Barcaccia"は、エンリコ・スティンケッリとミケーレ・スオッツォが、過去のオペラの録音や、今話題のオペラ公演の紹介とか、オペラ歌手をゲストに招いたり、電話インタビューしたり、また、"perla nera"というコーナーでは、ケッサク歌唱を放送したりしています。ケッサクというのは「ひどくこっけいなこと」のほうです。イタリアならではの番組です。

今までの取り上げた"La Barcaccia":
La Barcaccia で陽気に喋る ヨナス・カウフマン 三日に渡って放送
ジョセフ・カレヤのニューアルバムから「アリヴェデルチ ローマ」
La Barcaccia (Radio 3 - Rai.it) ミュンヘンのコンサート後のインタビュー(2012.6.12放送) ☆ グリゴーロ?グリゴロ?論争
ゲオルギューとグリゴーロ★☆Rai3のラジオ番組"La Barcaccia"
『椿姫』ジョルジョ・ジェルモンの手紙を読むヴィオレッタ
オペラ傑作歌唱で初笑い:ターフェル(ヴォータン)のGeh'! ☆ ロメオ(ベチャラ)のハイC失敗...
マリーナ・ポプラフスカヤの"Sempre libera"のケッサク歌唱(メト2011.1.15の椿姫)
フランチェスコ・メーリがトロヴァトーレのマンリーコ! ....なんだ半音下げか〜

オペラ:Jonas Kaufmann contre Vittorio Grigolo (L'HEBDO 2014.10.31)

$
0
0
 L'HEBDOは、スイスの有名な雑誌だそうですが、ネットでこんな記事を見つけました。"Opéra: Jonas Kaufmann contre Vittorio Grigolo"
 フランス語なので筆者の気持ちはよくわかりませんが、どっちがいいとか、好きとか嫌いとかの記事ではなくて、まあ比較ってことかな......
 確かにこの二人は声だけでなく(お団子声とイタリア声)全く違うタイプなことは確かですね。グリゴーロは、バチカンの少年聖歌隊から(多分親がオペラ歌 手にしたかったので)中高はフランス人学校、大学では政治学を学んでいる。9歳から聖歌隊のソリストとして大勢の前で歌っていて、自分の声は神から与えら れたものという意識が強く、イタリアの文化であるオペラの素晴らしさを世界の人たちに知って欲しい思いがある....という感じかな。
 一方、カウフマンは、オペラ歌手になりたかったが、普通の大学で数学を学び、それでも歌手になりたくて音楽の専門学校に入学、地道に努力をして、今ではトップクラスのオペラ歌手に....遅咲きのテノールと呼ばれている。
 二人のスケジュールにも違いが出ていて面白いですよ。グリゴーロは今後徐々にオペラから自分のやりたいことにシフトするつもり....なんて言ってます ので、スカスカのスケジュールが更にスカスカになる可能性があります。一方、カウフマンは相変わらずの稼げるときに目一杯ってことでキツキツ、キャンセル 分を入れるともっと凄いんでしょうね。こんなに違いますが、オペラの公演数はほぼ同じというのも面白い。

◎2013年9月から2014年8月までの公演数:
ヨナス・カウフマン
 (1969.7.10ドイツ ミュンヘン)
10/6 ECHO ベルリンTV
10/5〜17(5公演)ウィーン:西部の娘
10/21 ミラノリサイタル(振替)
11/3 ウィーン ガラ
11/9〜20(4公演) ミュンヘン:トロヴァトーレ
11/17 ミュンヘン
11/23 モスクワ
12/7 ミュンヘン
12/13(1公演)ミュンヘン:トスカ
12/22〜11/11 (6公演) ミュンヘン:運命の力
2/18〜3/15(7公演) メト:ウェルテル

2/20 ニューヨーク、カーネギーホール
3/19 シカゴ
3/28 バルセロナ
3/30 ジュネーヴ
4/1 ベルリン
4/4 グラーツ
4/6 ロンドン
4/8 パリ
4/10 チェコのプラハ
4/12 モスクワ
414 ミラノ
5/1 ウィーン
5/4 ウィーン
5/5 リンツ
5/6 ミュンヘン
5/7 フランスのトゥールーズ
5/8 パリ
5/10 バーデンバーデン
5/11 ルクセンブルグ
5/13 アテネ
6/17〜7/7 (7公演) ロンドン:マノン・レスコー 
7/11 フィンランド
7/15 ミュンヘン
7/18 チェコのチェスキー・クルムロフ
7/25,28(2公演)ミュンヘン:運命の力
8/3 スペインのペララダ
8/10 シドニー
8/14 メルボルン
8/17 シドニー

オペラ:32公演
コンサート:33回
ヴィットリオ・グリゴーロ
 (1997.2.19 イタリア アレッツォ→ローマ)
9/7〜10/5(5公演)パリ:ルチア
11/11 ドルトムント:スカラ座コンサート
12/4〜11(3公演)ウィーン:ボエーム
2/1〜28 (6公演)ミラノ:ルチア

3/9 メト リサイタル
3/19〜4/18 (9公演)メト:ボエーム
4/24 Oscar de la Renta受賞ガラ ゲスト出演
5/8 ミラノ大聖堂前広場 教会のイベント
6/1 ヴェローナ ガラ
6/16,19 (2公演)ベルリンDOB:ウェルテル
7/12〜19 (3公演)ロンドン:ボエーム

7/27 ヴェルビエ音楽祭
8/23〜9/6 (3公演)ヴェローナ:ロメオとジュリエット

オペラ:31
コンサート:7

ヨナス・カウフマン関連記事:
ヨナス・カウフマン ジャパンツアー全滅.....
イタリアのラジオ番組 La Barcaccia で陽気に喋るヨナス・カウフマン(2014.5.20/21/22)
Jonas Kaufmann 離婚していた.....(2014.4.9発表)
欧州サッカーチャンピオンズリーグ決勝戦オープニングセレモニー(ミュンヘン 2012.5.19) 2012-05-24
「ヨナス・カウフマン Gala」が、グルベローヴァと「レオ・ヌッチGala」に化ける 2012-05-17
ビデオ・メッセージ:ヨナス・カウフマンとヴィットリオ・グリゴーロ 2011-05-21
ヨナス・カウフマンのキャンセルの理由:メト/ボローニャ/バイエルン 2011-05-14
ヴィットリオ・グリゴーロとヨナス・カウフマン比較記事 2010-11-24
ヨナス・カウフマンいかがでしたか? 2009-06-05
チューリヒの三大若手テノール 2008-07-13

ヴィットリオ・グリゴーロ関連記事:
keyakiの第2ブログ「ヴィットリオ・グリゴーロ資料室」

バイエルンの「マノン・レスコー」演出絡みでネトレプコ降板! 産休中のヨンチェヴァが助け舟

$
0
0
 オペラ界ではよくあるいつもの玉突きキャストチェンジ、なんか久々な感じ.....と思いましたが、これは運が良かった....ってことで「玉突き」ではありませんね。私の早とちりでした。
 ネトレプコ→オポライス(メト)→ヨンチェヴァ(サンフランシスコ)という玉突き状態かと思いましたが、ヨンチェヴァは、サンフランシスコの「ボエーム」は妊娠が分かった時点でキャンセルして、ヴルガリドゥが代役に決まっていたようです。ということは、メトが10月6日に出産して産休中のヨンチェヴァを説得して担ぎだしたってことですね。ゲルプ氏のお手柄ってことか......

 11/15からのミュンヘンの「マノン・レスコー」、アンナ・ネトレプコとヨナス・カウフマンの共演で宣伝していましたが、ネトレプコが演出に納得できない(あのノイエンフェルスですよ)と降板、バイエルンは過去(2010年)に演出に納得できないとしてリハーサル初日に降板したシュテンメ(ルサルカ、クシェイ演出)の代役で出てくれたオポライスに目を付けましたよ。この時もメトのムゼッタをキャンセルして出てくれたし。今回もオポライスは、なんという偶然でしょう...メトで11/14から今度はムゼッタではなくミミで「ボエーム」に登場するはずでした。メト側もOKしてネトレプコの代わりはオポライスに決定。
 オポライスの穴埋めはヨンチェヴァに.....メトとしてはオポライスはすでに4月に「ボエーム」のHD上映の日にミミ役のアニタ・ハルティッヒが突然声が出なくなり、代わりにミミを歌ってますし、最近人気の出てきたヨンチェヴァに出て欲しかったんでしょう。ヨンチェバは、本来ならば、11/14からサンフランシスコで「ボエーム」だったんですが、妊娠が分かってからキャンセルしていて、産休中でした。10月6日が出産でしたので、そろそろ産休開けということで、メトが説得したんでしょう.....ということで、めでたし、めでたし......
 演出でもめるのは、だいたいドイツ、ライモンディも納得いかない演出はお断りしていましたし、ヌッチはずっと前にドイツではオペラに出ないと宣言してますし、グリゴーロもこの手の演出が嫌いなようでドイツではコンサートだけになるだろう...と言ってます。それにしてもディーヴァのネトレプコ様にどんなことをやらそうとしたのかしらね。ノイエンフェルスだと、昆虫とか動物が出てくるのかなぁ。
Viewing all 188 articles
Browse latest View live